NEWS
2021年11月04日
【ニュースリリース】DXの加速に向け、ユーザー会「intra-mart User Group (IMUG)」を発足
オープンな交流と学びを促進し、intra-martユーザーのDX推進に貢献

株式会社NTTデータ イントラマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中山 義人、以下 イントラマート社)は、ユーザー会「intra-mart User Group」(略称IMUG:あいまぐ)の発足を正式発表します。イントラマート社が提供する製品・サービス群の活用経験や知見を共有して、一層有効な活用を促進するとともに、各社のDXへの取り組みやDX人材の育成に関して広く交流と学びを促進する場を設け、intra-martユーザーのビジネスの発展に貢献できるよう支援します。
DXの急速な進展によって、システム開発は従来のシステムインテグレーターを中心とするベンダーの主導型から、ユーザーがローコード開発基盤を活用して内製化する「ユーザー主導開発」へと大きく移行しています。こうした背景の下、これらを実現するDX人材の育成に関する要望を含め、イントラマート社のユーザーからはユーザー同士による交流を通じたノウハウや知見の場を求める声が数多く寄せられてきました。イントラマート社では、それらの声を単にメーカーへの要望の提起に留めず、ユーザー同士のオープンかつ活発な意見交換が可能な場を設けることを目的に「IMUG」を発足しました。
「intra-mart User Group」概要
・名 称:intra-mart User Group(略称:IMUG)
・目 的:参加企業の成功と発展
・活動内容:ユーザー同士の交流と情報交換/イントラマート社へのご要望やフィードバック/
イントラ マート社からの最新情報の提供
・会員条件:イントラマート社のユーザー企業(各種製品群のライセンス・サービスをご利用の企業様)
・会 費:無料
「IMUG」では分科会やコミュニティサイトを運営し、ユーザー同士やイントラマート社との交流による活発な意見交換を通じて、ユーザーとしての満足度を高めると同時に参加企業の成功と発展を目指します。発足当初の分科会は、以下3つです。
イントラマート社の各種製品群の機能や利用用途などを中心に意見交換する
参加企業から幅広くテーマを募り、実際のお客様の活用経験に基づく事例・ノウハウの共有を図る
広範な分野から外部講師を招き、新しい価値を創造するスキル・考え方を吸収し、イノベーションを創出するプロセスを共に学ぶ
3つの分科会を主軸に発足するユーザー会「intra-mart User Group」
なお、「IMUG」の正式な発足にあたり、すでに様々な業種業界で著名な50社を超えるユーザー企業に参加を表明頂いています。今後、イントラマート社では、業種や業務、また役割や地域といった共通の視点で意見交換が可能な分科会を立ち上げるとともに、より多くのお客様が垣根を超えてオープンに交流できる場を運営します。
■関連Webサイト
・コミュニティサイト「icotto」
イントラマートパートナー、お客様、イントラマート社をつなぐコミュニティサイトです。メンバーの エンゲージメント向上、「intra-mart」ブランドを市場へ広く浸透させることを目指しています。
https://icotto.intra-mart.jp/imart/login
・オンラインイベント「intra-mart LIVE 2021」でユーザー会をご紹介します
「今年度からスタート!さあ、みんなで盛り上げよう!intra-martのユーザー会」 2021年11月18日(木)16:30-17:30 https://www.intra-mart.jp/event-seminar/event/live2021/