2015年10月8日
株式会社NTTデータ イントラマート
クオリカ株式会社
クオリカの設備予防保全アプリケーション「CareQube」がイントラマート基盤に対応
両社がIoTマーケットの共同開拓で合意
株式会社NTTデータイントラマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中山 義人 以下、イントラマート社)とクオリカ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:加藤 明、以下、クオリカ社)は、予防保全分野で数多くの実績を有するクオリカ社の設備保全アプリケーション「CareQube」についてイントラマート社の提供する「intra-mart Accel Platform」に対応した、新バージョンをリリースすることで合意しました。
これにより、両社共同で成長するIoTマーケットに向けた展開を強力に推進してまいります。
【背景】
IoTの進展により、製造業各社は自社製品にセンサー機能を付加しながら新しいサービスを創出していくことを検討し始めています。その中でも、保守部品を事前に故障検知し、故障前に取り換えるサービスは、顧客満足度の向上にもつながるため、注目を集めているソリューションとなっています。
【今回のニュース】
クオリカ社ではIoTを活用したアフターマーケット向けの予防保全システム「CareQube」を独自に開発し発売しております。当分野ではこれまでに多くの導入実績を有する設備予防保全パッケージとなっています。その大きな特徴は以下となります。
・M2Mに必要な「通信端末」「携帯電話網」「サーバーシステム」をワンストップで提供
・盗難防止、予防保全、プラント監視などの総括的な機能
・CareQubeを起点としてアフターマーケット業務(契約管理、保守業務管理など)のプラットフォームとして進化可能
今回、この「CareQube」がイントラマート社の「intra-Mart Accel Platform」上に搭載されることで、さらに以下の特徴をもつことができます。
・Visualツールを利用して大量ストリーミングデータをノンコーディングでハンドリングできることで開発工数を大幅に抑えることができる
・抽出されたビックデータのモニタリングポータルを設定に従い自動生成可能
・iAP+CareQubeをベースにして様々な業務(特殊車両、設備機器、見守り、エネルギーなど)のプラットフォームとしての進化が可能(あわせてこのタイミングでイントラマート社も「intra-mart AccelPlatform」にIoT対応の新機能を追加開発していきます)
今回の合意に基づき、両社はお互いの販売チャネルを通じて新バージョン「CareQube」を幅広く市場展開してまいります。成長性のあるIoT分野での展開でもあり、発売後1年間で約100社への導入を目指します。
■intra-mart Accel Platform対応「CareQube」の概要
■株式会社NTTデータ イントラマートについて
株式会社NTTデータ イントラマートは、Web システム構築のための商用フレームワーク製品「intra-mart」の開発及び販売を中心に事業展開しております。1998年より、当社が企画、開発した独自のシステム開発フレームワーク、業務コンポーネント群、アプリケーションシリーズは、2015年3月末現在4000社を超える企業へ導入されており、150社以上のパートナーと共に、システム構築、コンサルティング、教育、運用支援に到るまでのトータルソリューションを提供しています。
社 名: 株式会社NTTデータ イントラマート
代表者: 代表取締役社長 中山 義人
設 立: 2000年2月
資本金: 7億3,875万円
売上高: <連結>44億3千万円(2015年3月期)
従業員数:<連結>223名(2015年3月末)
事業内容:「intra-mart」の企画・開発・販売・保守及びその導入に関するコンサルティング・システム開発・教育の提供。
■クオリカ株式会社について(http://www.qualica.co.jp)
所在地:東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー23F
事業概要:1982年コマツの全額出資による情報システム会社として創業し、現在はITホールディングスグループの一員として、中国/ASEANをはじめ製造業および流通サービス業(飲食業・小売業)様向けにクラウドサービス、業務用システム開発、パッケージソフト開発、システム運用、情報端末製造・販売等の幅広い事業を展開しています。
報道関係お問い合わせ先 |
株式会社NTTデータ イントラマート 〒107-0052 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ5F セールス&マーケティング本部 添田、雨宮 |
※1:「intra-mart」は株式会社NTTデータ イントラマートの登録商標です。
※2:その他記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の商標、又は登録商標です。